【過酷にならない再雇用】再雇用教員は少しのPCスキルと心構えで楽に仕事ができる!

Uncategorized
この記事には広告が掲載されています

えっと・・カーソルどこかな?

ここです・・。

今日は何するのかな?

校外に出ます。昨日も言いました・・。

ここ数年

再任用を希望する人増えてきた気がします

退職して第二の人生を送ろうとしているのになぜ働くの?

退職金もしっかりもらえるはずなのに

この記事では再雇用された方の働きぶりと働く上で身に付けて欲しいスキルを紹介したいと思います

また、どうして定年後も働くのか実際に聞いてみましたので紹介したいと思います

ここ数年、毎年配置される再雇用の人たちをお世話して感じたことをお伝えしますl

再雇用の方が働きやすい職場、知識と経験が活かす方法を私の経験でお伝えしたいと思います

この記事でわかること

この記事でわかること
  • 再雇用のヒドイ仕事7つのこと
  • 仕事が遅い共通している理由!それはPCスキル!
  • 再雇用の先輩が語る「再雇用を希望する理由」
  • 再雇用を希望する人に求む心構えと現役世代の心構え
  • 強みである経験を活かして現場に貢献する方法

公立学校の再雇用の推移はこんな感じです

引用元:文部科学省 令和4年 再任用の現状調査 

フルタイムで働く人がだいぶ増えています

どうして退職後も働くのでしょうか

引用元;朝日新聞デジタル調査 「定年後も働く」人生100年時代

社会との繋がりが目的であれば別に同じ職場じゃなくてもいいのに

人生100年時代なら尚更

新しいことにチャレンジした方がいいと思うのは私だけ?

\ゆっくり何度でも学べるあなたに合った資格が見つかる/

再雇用は仕事がヒドイ8つのこと

  • PCスキル
  • デジタル技術についていけてない
  • スケジュール管理ができない
  • 子どもたちの相手ができない
  • 授業スタイルが昔のまま
  • 作業が遅く仕事を頼めない
  • フォローしないといけない

それぞれ、私の周りで経験した出来事も一緒にお伝えしたいと思います

PCが使えない!

教師の仕事はほほPCになりました

学級会計、成績処理、学級便りや授業の準備
PCどころか最近ではiPadで作業することも増えています

タイピングが遅い再雇用の方は大きな差が出ます

スケジュール管理ができない

私がお世話した再雇用の方のほとんどに共通してスケジュール管理ができていない

いつまでに提出など全くの無視

締め切り日に教えられて気づく

教えても堂々と

あっ!そうなの!?
そっかそっかー

さっさとやれーっ!!

子どもたちの相手ができない

一番辛いです

子どもたちの体力的についていけてない現実

仕方ないかも知れませんが、仕事なので子どもたちの管理はしっかりしてもらいたいところです

休み時間がやたらと長い

チャイムが鳴っているのに授業が始まらない

覗いてみると

いないじゃん!?おじいちゃんどこ?

廊下の遠くからヨタヨタと歩いてくる

職員室遠いねー

申し訳ないのですが、学校では労わっている余裕がありません

昔のままの授業スタイル

圧倒的に事務作業のスピードについていけません

ここ数年、デジタル技術の進歩によりPCやiPadを使った授業が増えほとんどの教師が電子黒板を使って授業をしています

ですが、未だに黒板をフル活用して一生懸命板書している再雇用

教材準備も手作業で頑張っています

悪くはありませんが、別の業務が後から押し寄せてくるのでさっさと終わらせて欲しい

再任用は手厚いフォローが必要

ただでさえ忙しいのですが、手取り足取り教えなければいけないことが度々あります。

パソコンとテレビを繋ぐときに、HDMIの口にタイプシーの電源を差し込んでいた事件

ささりません・・・。

ドラッグアンドドロップができない?

力加減が悪いのか何故かできない(-_-;)

再任用が足を引っ張る大きな原因は1つ

ただでさえ多忙な教員、その業務量を手際よく処理するためには、パソコンスキルやICT技術が必要!

身につけて欲しいスキル

再雇用するならこれだけは身につけて

  • タイピング → 絶対に使います
  • 画像の取り込み → 学年便りなどで絶対必要
  • オブジェクト機能の使い方 → 学年便りなどで絶対必要
  • イラストの検索能力 → 学年便りなどで絶対必要
  • iPadやiPhoneで写真を共有する → 職員間で共有するのに使います
  • iPadやiPhoneをテレビに接続する → 授業で使います

今更、誰にも聞けないしみんな忙しいから教えてくれる人がいない

誰かに教えてもらいたい!という方オススメ!
学びたい事だけを学べる「ストアカ」

再雇用へインタビュー切実な理由が

本人も辛そうなのにどうして働くのか気になります
他にしたいこと無いのでしょうか

社会との繋がりがほしい!

退職をして1年はフリーになったAさん

何もすることがなくて

退職した年はお金の心配もせずに、毎日テレビばかり見ていて、気づいたら夕方の5時。
そんな毎日を続けていると自分が嫌になっちゃったんだよ。だから次の年こそは再雇用で働いてやるぞと思っていたんだ。まぁ結果皆さんには迷惑かけているけれども、毎日があっという間に時間が過ぎて充実しているよ!

出産育児で蓄えをしていかった

子ども3人とも県外私大だからねー

子供が3人県外の私大に行けば働かざるを得ませんよ!
子供1人大学に通わせるのも大変なのに、3人も県外の私大でしょ!
稼いだお金しっかり貯金しておいたほうがいいわよ!

できるだけ手厚い社会保障

年金受給が65歳からなのでそれまでは働かないと

公務員は本当に恵まれているよ!もし私が再雇用しなかったら国民健康保険に加入して、毎月3万近くの支払いがあるし、妻の分も払うとなると、毎月6万近くの保険料を払わないといけない!さらに年金は65歳からだろう?今の国は本当に老人を酷使してるよなんだと思ってるんだ!

再雇用でうまくやっていく心得

人間誰しもができないことがあります

特に再雇用の方は体力面では周りの職員に頼らなければいけないところが出てきます

それでもうまくやっていく方法をお伝えします!

できることとできないことを最初で伝えておく

  • 学年便りは苦手です
  • 体育の授業は持てません
  • 会計管理は苦手です

でも、必ずできることはあります!

得意分野を知って伝える!

  • 管理者との調整役
  • 保護者への説明
  • 職員間のトラブル仲介

お互いにできることできないことを補い、バランスの良い関係を保つ

再雇用の方はこの心構えが必要

時代が変わり、指導法や仕事の考え方、進め方がだいぶ変わっています!
現役の方の考えに寄り添う姿勢が大事

現役の方の心構え

再雇用のできることできないことを把握し、できる仕事を少し多めにお願いし、学年間の職員でバランスをとる!
例えば)
・各学級で準備する教材の買い物をお願いする

再雇用のおじさんが履いていた靴
再雇用の方の間で人気なのかこの靴を利用している人が多い気がします
しゃがまずに履けるのは若い人でも納得ですね!

再雇用を希望する人は身に付けて欲しい

教員に必要な最低限のPCスキルは限りがある

再雇用の強みは経験です!
強みを活かしつつ最低限のPCスキルで社会に貢献しましょう

  • タイピング
  • 画像検索(インターネットを使った簡単な画像検索)
  • WordやPowerPointを使った画像貼り付け
  • iPad・iPhoneの写真アプリの使い方
  • iPad・iPhoneのデータの共有方法
  • iPad・iPhoneの画面共有

このスキルさえ身に付けていればあなたの経験が活かせて頼られる存在になること間違いありません

まとめ

今回の記事では、再雇用が現役世代とうまくやっていく心構えと身に付けて欲しいスキルを紹介しました。

あなたの強みである経験を活かして退職後もすばらしい教員生活を送ってもらいたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました