この記事をご覧になっているあなたは
副業や退職後の仕事探しに悩んでいるのではないでしょうか
公務員は副業禁止
でも、セカンドキャリアに向けての下準備は
禁止されていません

長いこと同じ仕事していると
みんなどんな人生送っているのかなー
毎日楽しく過ごしいるのかな
この人の仕事面白そう!
等々、周りのことや自分の人生を振り返ります
このままでいいのかな、一度きりの人生
まだ間に合う!いや、今がチャンス!
人生100年時代、退職後に備えたい!
あなたは何をしますか?
公務員の強みを活かして幸せなワークライフバランスを手に入れよう
当ブログはこんな方の悩みを解決する内容となっています
- 公務員の働き方に飽きた方
- 退職後の働き方
- 転職を考えている方
- 動画編集
- ブログ
なぜ、動画編集やブログがおススメなのか
ー毎日誰かの為に仕事をしているー
- 普段から市民のサービス向上を心がけて仕事をしている
- 年齢問わず様々なニーズに応える工夫をしている
- PCの基本操作が身についている
ブログやYouTubeでは自分の知識やノウハウを多くの方にわかりやすく説明することで収益を得ることが期待されます
公務員の方に相性ぴったり!
現在公務員として働いている方へ
定年後も自分の経験を活かして誰かの役に立つ仕事をしてみませんか
公務員にブログを進める理由
なぜブログやYouTubeがおススメなのか
皆さんが持っている武器はブログやYouTubeに必要なスキル
- 文章力がある
- 基本的なPCスキルがある
- 幅広い層の人に伝える仕事をしている
- 常に困っている人の為になる仕事をしている

実はこれらはブログやYouTubeで必要な最低限のノウハウなのです
ブログやYouTubeに文章力が必要とは

公務員の皆さんは日々正しい言葉で
正しい情報を伝える工夫をしています
因みに上の漢字の読み方ご存知でしか?
世論 → よろん(×)正しくは「せろん」
漸く → しばらく(×)正しくは「ようやく」
ブログも全く同じで読者に合わせて書き方を工夫しているのでやるべきことは同じなのです
YouTubeでしたらテロップで大事なことを伝えたりします

こんなこと言ったら怒られそうですが
大工さんや農家の方がブログを始めようとしたら・・・
基本的なPCスキルが必要

とは言え、公務員の大半はほとんどPCで作業をしていますので大丈夫だと思います

ブログ初心者で小さい「っ」が打てないと言って困っていた人がいたくらいですから
実際、この方はその後ブログで数万円の収益を出したそうです
ブログやYouTubeで稼ぐにはプログラミングや英語力が必要なのでは?
いいえ、私のこのサイトもプログラミングなどのコードは使っていません!多少慣れてきたらカスタマイズしたくなってコードを触ったりしますが、ほとんど必要ありません!
なので、PCさえ手元にあれば誰でもすぐにできるのがブログやYouTubeなんですね
幅広い層の人へ伝える意識をもっている

公務員の皆さんも様々なお客さんに合わせて
伝え方を工夫しているはずです
ブログも全く同じで読者に合わせて書き方を工夫しているのでやるべきことは同じなのです
YouTubeでしたらテロップで大事なことを伝えたりします

こんなこと言ったら怒られますが
大工さんや農家の方が急に文章を作ろうとしたら・・・
困っている人へサービスを提供する仕事をしている
様々なケースのな悩みに対応する公務員は
相手の立場に立って一緒に悩みを解決する方法を探してくれます

税金の支払いが難しくて💦

わたりました!まずは、あなたの生活維持ができるように○○課で相談してみましょう。
サービスを提供する=相手の立場に立つ
ブログやYouTubeでも同じように
悩みのある人や知りたい情報を相手の立場に立って伝えています
公務員の皆さんはブログで必要なノウハウを常に磨いているというワケです
出世するより圧倒的に副業がいい

副業を推進しているのではありませんが、副業準備に時間を充てましょうという意味です
昇進向けて退勤後に試験勉強に励む上司
一度も格好いいと思ったことありません
それよりか、早く帰宅して家族との時間を過ごしている方が幸せ
そして空いた時間はセカンドキャリアに向けての勉強
役職について、功績を残したとしても、退職したらただのおじさん
さあ始めよう!
セカンドキャリアに向けての準備を!今すぐ!
公務員に副業解禁の兆し⁉️
基本的には公務員は副業禁止
ですが、社会の変化に伴い
制限を設け、その中で段階的に副業を解禁している
総務省の資料に明記されている(以下)
多様で柔軟な働き方へのニーズの高まりや人口減少に伴う人材の希少化等を背景に、民間労働政策において兼業や副業が促進されている。
地方公務員も地域社会のコーディネーター等として、公務以外でも活動することが期待されるようになっている。
総務省「公務員の社会貢献活動に関する兼業について」(一部抜粋)https://www.soumu.go.jp/main_content/000656248.pdf
神戸市の事例が紹介されている
護岸沿いでの障碍者支援活動
地域の護岸で誰でも楽しめるユニバーサルビーチを目指しNPO法人を設立
対価として報酬を得ることが認めれている
手話通訳活動
NPO法人に手話通訳として登録し、手話通訳の活動を通して報酬を得ている

このように制限はあるものの、
少しずつ副業解禁の兆しが広がりつつある印象があります
そこで、全面解禁となった時に少しでも出遅れないように
公務員の特性を生かして副業準備を始めてはいかがでしょうか
まとめ
今回は副業したい公務員や退職前の方に向けて
私が勧める仕事を紹介しました
一度きりの人生
一つの仕事で終わらせず「やってみたい!」を
夢で終わらせず実現させて下さい!
コメント